左から、実験テーブル、化合物作成器、作業台。これらをつかって化学実験をします!
化合物作成器に必要な数の元素ブロックをいれます。たとえば水素ブロック2つと、酸素ブロック1つで「水」ができます。この要領で、さまざまな化合物をつくり、楽しいアイテムをつくっていこう!
風船の原料となるラテックスを作ります。化学式を調べて、必要な元素ブロックを化合物作成器にいれて…
できたラテックスと、その他必要なアイテムとあわせると…、風船の完成!
動物につけて飛ばしたり、弓矢で割ったりもできるよ!
カラフルな―たいまつにつかうのは塩化物。化学式を調べよう!
塩化セリウム、塩化第二水銀、塩化カリウム、塩化タングステンをつくり、タイマツとあわせると…
4種類のカラフルなカラーたいまつの完成!
振るときれいに光るグロウスティック!
ポリエチレン、ルミノール、過酸化水素をつかいます。化学式を調べると…、これは難しい!?
染料の色を変えて、いろいろなグロウスティックがつくれるよ!
熱ブロックは、積雪ブロックや氷ブロックを溶かすことができるよ!
ここでは実験テーブルを使います。鉄、木炭、水、塩をいれて結合させると…、熱ブロックの完成!「酸化熱」って知ってるかな?使い捨てかいろにも使われている技術だよ。
氷爆弾は、水に投げると、一瞬で水が氷になるよ。これは「過冷却」という現象を利用しているよ!
氷爆弾の材料は酢酸ナトリウム、化学式を調べて、化合物作成器でつくろう!
最後はきれいな手持ち花火!カラーたいまつで使った塩化物をまた使うよ!
5種類の塩化物をつくり、それぞれマグネシウムと棒をあわせて…
5色の手持ち花火の完成!